彼岸花のプロフィール

生まれたのは1937年12月20日、昭和12年、しな事変の年かな?

大東亜戦争は昭和16年。昭和19年4月、国民学校1年生。

昭和20年8月15日日田国民学校2年生。敗戦。玉音放送を日田の馬小屋の二階で聞いた。その年の秋には福岡県春日小学校に転校。三筑中学校、筑紫丘高等学校、九州工業大学と優等生で進学した。

 末は博士か大臣か❓ではないけれど、本当に医者か数学者か弁護士かどうしようもなかったら大臣にでもと本心思っていた。小学校は体操と御習字と御絵描きが下手で落ちこぼれの生徒だったが、それでも算数部長とかおだてられて、担任の先生の代理をさせられていた。初めての挫折は大学入試の数学が出来なかった。数学で点を稼ぐ予定が完全にやられた。医学部を断念!数学者を目指して、工大へ。九州工業大学は二期校だったので、クラスメートは優秀、東大、東工大崩れのピカ一で浪人生ばかり、勉学意欲を喪失。ただの大学生になり下がった。でも、勉強勉強で1,2位を死守していた高校生活とは違って、自動車部や英会話クラブに入って、レディとしてみられる楽しさを経験し、それはそれは楽しい学生生活であった。

/葦北の山の中腹にお墓を作った。先祖の墓はもっと上に一人づつあったが、それを寄せて一つにまとめた。でもこのお墓も歳を取ると登っていきにくくなった。

お寺さん連光寺の納骨堂を購入。このお墓はマチュピチュのように自然に埋もれるように期待している。


彼岸花の終活

彼岸花

彼岸花はマンジュウシャゲともいう。前者は向こう岸の花で少し寂しい、後者はいかにも大陸好みのあでやかな豪華な不埒な華のようである。彼岸花は、秋、お彼岸に咲く、おはぎが食べられる。田んぼにいっぱい咲く、きれいで好きな花だ。でも桜が一番好きで、リンドウ、桔梗、の順に好きだった。KSNに入会した時、ハンドルネームを決めるとき、さくらさん、りんどうさん、は既にいらっしゃった。桔梗より派手な彼岸花になった。昔、父の足が虫に嚙まれて腫れ上がった時、彼岸花の根っこでシップして直したのを見ていて役に立つ花だと思った。だが、皆さんちょっと変に思い、嫌いな花だそうな。神棚や仏壇には決して活けないとも言う。なぜだろう?わからない。きっと向こう岸の花だからか?まあいい。彼岸花と名乗ってしまったのだから。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6.png

秋に咲く彼岸花紅葉の前に真っ先に咲く。
田んぼの畦道に一面に咲く。見事に咲いた彼岸花
益城の川沿いの一枚をどうぞ

でも…決して神棚、仏壇に活けない。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8.png

根っこが猛毒だ。根っこをすりおろしてシップにすると、どんな腫物もたちどころに引っ込む。治る。ただし、すり下したおろし金で食べ物をすって食すると、おなかを壊す。召天するかもと脅かされた。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%BD%BC%E5%B2%B8%E8%8A%B1%EF%BC%931.jpg

米寿のお祝い

米寿ですって!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: PXL_20240421_000740711-768x1024.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: PXL_20240414_032334089-1024x768.jpg

87年・・・・この世に生を受けてかから

良くも悪くも、とにかく元気で生きてきました

決して悪くはない。むしろ、ベストではなくてもべターな人生だった。いや、楽しい、恵まれた、愛された、可愛がられた、慕われた、大切にされた、頼りにされた、なんとも、貧しいながら、幸せな人生だと思う。結構怪我もしたし病気もした。でも、心がなえることはなかった。いつでも治る、元気になるという確信と信頼があったからだ。なんという傲慢さ、聖書に曰く、神は決して、貴女を許さない・・・・「若い者よ。あなたの若いときに楽しめ。あなたの若い日にあなたの心を喜ばせよ。あなたの心の道に歩み、あなたの目の見えるところに歩め。ただし、そのすべてのことのために、神は貴女を裁かれることを知れ。」(伝道の書11-9)・・・…あまりにも恵まれすぎて、好き勝手なことばかりやっていると、きっと、死に際に、ばたくるって逝かねばならないのではと心配しています。いいえ、覚悟を決めています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%BD%BC%E5%B2%B8%E8%8A%B1%EF%BC%98%EF%BC%8D%EF%BC%93-943x1024.jpg
久しぶりの優勝!!何しろHDCが40もあれば?・・・・

 85にもなって夫婦で楽しめるとは素敵なことですね!!